こんにちは!器械いじりや最新テクノロジーが大好きなkensirouです。
だれでも何度聞いても飽きないほど好きな曲の1つや2つは必ずあります。そんなお気に入りの曲だけを集めてCDを作ってみたいと思いませんか? ただ好きな曲の音源が手に入らないしCD作成の手順もわからないという方も多いかと思います。
ところがどっこい実はその曲の動画があれば音源だけ抽出することができるし、Windows Media Playerを使えばCD作成も簡単にできます!
音源抽出とファイル形式の変換についてはこちらをご覧ください。

そして、CDを作成する時には音量や音質調節などが必要になるので方法についてはこちらをご覧ください。

上記の記事を参考に抽出&調整した音楽ファイルを使い、Windows Media PlayerでCDを作成する手順を紹介したいと思います。
Windows Media PlayerでCDを作成する手順
1.音楽ファイルをWindows Media Playerのリストに登録
まずは編集した音楽ファイルをウインドウズ・メディアプレイヤーのリストに登録する必要があります。CDから取り込んだ曲はすでにリストにあると思いますので、この手順は飛ばします。
①デスクトップに「music」フォルダーを作成して、その中に音楽ファイルを全部入れてしまいます。
②作成した「music」フォルダーをWindows Media Playerのライブラリに登録。
「整理」→「ライブラリの管理」→「音楽」をクリック。
「追加」をクリック。
「デスクトップ」→「music」フォルダー→「フォルダーを追加」とクリック。
「整理」→「メディア情報への変更を適用」をクリック。
音楽ファイルの読み込みがされます。
音楽ファイルにアーティスト名等の登録がされていないと「不明」のフォルダーに登録されます。
リストにあがってきました。
同じ曲でもファイル形式が違えばそれぞれが1曲として登録されます。
スポンサーリンク
2.CD-Rに書き込む
カーナビやCDプレイヤーで再生するために音楽書き込み用のCD-Rが必要です。
CD-Rは1回だけ書き込めば終わるタイプで、CD-RWは書きなおしができるタイプ。CD-RWで試しに作って、納得のいくデキだったらCD-Rに書き込むという使い分けができます。
まず空のCD-RをパソコンのCDドライブにセット。
①「書き込み」タブ→②のボタンをクリック→③「オーディオCD」を選択。
②から③へ再生したい順番に曲をドラッグ&ドロップ。
①にCDの録音可能の残り時間が表示されます。
あまりギチギチに録音するとエラーが出る可能性があるので3分くらい余らせましょう。
曲を登録し終わったら「書き込みの開始」をクリック。デフォルト設定ならだいたい10分ほどで書き込みがおわります。
書き込みが終わったら、ちゃんと聴くことができるかいつも使っているプレイヤーで聞いてみましょう。
まとめ
作成したCDはほとんどのCDプレイヤーで再生できますが、けっこう相性の合う合わないがあります。
パソコンや家のコンポでは再生できたのにカーオーディオではエラーが出て再生できないなんてことがおこりえます。
ですので、CD-Rを買うときはいきなり100枚組なんて買わずに10枚入りくらいの物を買ってから試してみた方が無難。使ってみて大丈夫であれば買い足すようにしましょう。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。