こんにちは!器械いじりや最新テクノロジーが大好きなkensirouです。
最近のカーナビやカーオーディオにはipodやUSBメモリーに保存した音楽や動画を再生できる機能が搭載されています。
その機能を利用し、ipodに取り込んだ曲を聴く場合は楽曲リストがちゃんと作成されているので聴きたい曲を探すのに苦労しません。
ところがUSBメモリーに適当に音楽ファイルを放り込んだ場合はそうはいかない!
きちんとフォルダー階層を作成していないと沢山の曲の中からお目当ての曲を探すのにひと苦労!
また、動画から抽出した音楽ファイルの場合は「曲名」や「アーティスト名」などの楽曲情報が表示されないから目当ての曲を探すのが更に大変!
ということで今回はカーナビで使うUSBメモリーに音楽ファイルを保存する時に、どのような形で保存するとカーナビで曲を検索しやすくなるのか説明したいと思います。
また再生する機器によっては楽曲ファイルにタグ情報が無いと曲名やアーティスト名が表示されなかったり、アルバム毎に整理されなかったりするので、音楽ファイルにタグ情報を付加する方法についても説明します。
目次
カーナビ用USBメモリーに音楽や動画を保存する方法
1.カーナビのトップメニューに表示されるフォルダーを作成
まずは以下の手順でカーナビのトップメニューに表示される第1階層のフォルダーを作成します。
パソコンにカーナビで使用するUSBメモリーを差し込み、「PC」→「USBドライブ」をダブルクリックして開く。
空欄を右クリック→「新規作成」→「フォルダー」
「新しいフォルダー」→「ミュージック・ビデオ」や「邦楽」、「洋楽」などカテゴリー名に変更。
例えば自分専用のUSBメモリーならトップメニューに「ミュージックビデオ」と「邦楽」、「洋楽」などのカテゴリー別で表示されていれば分かりやすいでしょう。
カーナビ画面上ではこんな感じで表示されます。
家族みんなで一つのUSBメモリーを使うならそれぞれの名前で分けておくとわかりやすいですね!
カーナビ画面ではこんな感じ。ここまでの作業で「入口」となるトップメニューができました。
スポンサーリンク
2.USBメモリーに音楽ファイルを保存する方法
次は「邦楽」や「洋楽」の各フォルダーの中にアーティストごとに音楽ファイルをコピーしていきます。
Windows Media PlayerなどでパソコンにCDを取り込んだ場合は「アーティスト名」ごとのフォルダーが作成されていて、その中に「アルバム名」ごとのフォルダー、その中に各楽曲のファイルが保存されています。
例えば1人(1グループ)のアーティストの全てのアルバムをUSBメモリーに保存したい場合は「アーティスト名」フォルダーごとドラッグ&ドロップしてコピーします。
そうするとカーナビで再生する時に「洋楽」→「アーティスト」→「アルバム」→「楽曲」と選曲できるので楽です。
もしWindows Media Playerなどでパソコンに取り込んだ音楽ファイルの保存場所が分からない場合は下記の要領で保存場所を特定可能。
Windows Media Playerを立ち上げ左上のある「整理」→「ライブラリの管理」→「音楽」
「既定の保存場所」となっているフォルダーに保存されています。この例だとEドライブの「MY MUSIC」というフォルダーの中に保存されているということ。
「規定の保存場所」のフォルダーを開くと、取り込んだCDの「アーティスト名」ごとにフォルダーが作成されています。
「アーティスト名」のフォルダーの中には「アルバム名」ごとのフォルダー。
「アルバム名」のフォルダーの中に各曲の音楽ファイルが入ってます。
例えば「様々なアーティスト」などのアーティスト名フォルダーを作成して、その中に「MY FAVORITE SONGS」などのアルバム名フォルダーを作成。その中にお気に入り曲のファイルを1つずつコピーしていけば「お気に入り曲集のアルバム」を簡単に作ることができます。
再生する順番を設定したいときは、音楽ファイル名の頭の数字を変更すれば曲順変更が可能。
3.USBメモリーに動画を保存する方法
ビデオファイルはドラッグ&ドロップで「ミュージック・ビデオ」フォルダーに放り込むだけ。「洋楽PV」や「邦楽PV」などに分けてもいいと思います。
ネット上のビデオをダウンロードして保存する方法についてはこちらの記事を参考にしてください。

スポンサーリンク
音楽ファイルについての補足
1.ファイル形式について
カーナビやカーオーディオにはそれぞれ再生可能なファイル形式というものがあります。
例えば僕が使っているKENWOODのMDV-504BTで再生できる音楽ファイルの形式は表の通り。
CDをパソコンに取り込む際にカーナビが対応している形式で取り込んでおけば、後からファイル形式を変換する手間が省けます。
例えばWindows Media Playerを使ってCDを取り込む時に形式変換しながら取り込むなら、「取り込みの設定」→「形式」でファイル形式を選択。
ちなみに「Windows Media オーディオ」=「WMA」のこと。
MP3やWMAを選択する場合はさらに音質も設定可能。128kbpsを選択すれば音質は落ちるけど保存できる曲数が多くなり、320kbpsなら高音質だけど保存できる曲数が少なくなります。
MP3やWMAは汎用性が高く、ほとんどのカーナビやカーオーディオ、ミュージックプレイヤーなどで再生可能ですが音質はCDに劣ります。
ただ320kbpsと1411kbpsを聴き比べてもほとんどの人は分からないと思うので、気持ち的な問題にはなりますが…。
「でもやっぱりCD音質!!」という方は迷わずWAV(無損失)で取り込みましょう! それでも32GBのUSBメモリーならCD40枚分くらいは保存できます。
2.楽曲情報について
動画から抽出した音楽ファイルの場合は楽曲情報が表示されない場合が多く、カーナビで曲名やアーティスト名を表示するためにはタグ情報を付加しなくてはいけません。
TagScannerという無料ソフトを使ってタグを付加する方法を説明します。
タグ編集する音楽ファイルをドラッグ&ドロップし、「編集」タブで「タイトル」に曲名、「アーティスト」に歌手名をそれぞれ入力して「保存」をクリックすれば完了!
このようにタグ生成がされてカーナビでもちゃんと表示されます。
アルバム名とアルバムアーティストも入れておくとアルバム名やアーティスト名で検索できるようになります。
3.音量調節
色々なアルバムから色んな曲を集めた場合、音量にかなりバラつきがあるので均一にしないと気持ちよく聴くことができません。
その場合はSoundEngine Freeという無料ソフトを使えば音楽ファイルの音量や音質を変えることができます。
FREE版はWAV形式のみに対応、非営利目的&個人使用のフリーチケット入力で利用できるPRO版はMP3にも対応。
SoundEngine Freeの使い方はこちらの記事を参考にしてください。

まとめ
30年ほど前までは車内で音楽を楽しむにはラジオかカセットテープしかありませんでした。その後CD→CDチェンジャー→MD→HDDと来て、今はSDカードやUSBメモリー。
保存媒体はどんどんコンパクトになっていくのに音質は向上! 手軽に高音質な音楽を楽しむことができるのは本当にうれしいですね!
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。