こんにちは!器械いじりや最新テクノロジーが大好きなkensirouです。
パソコン画面をSNSで共有したい時などに活躍するのがスクリーンショット機能。特にオンラインゲームをやっている人には欠かせない機能です。
ゲーム画面以外でもサイトのページをスクショして保存したり会員登録をした際に発行されるIDやパスワードを書きとめる代わりにスクショで保存したりと結構色々な場面で便利。
ただスクリーンショット機能の使い方を知らない人も意外に多いようなので、今回はWindowsの機能でスクリーンショットを撮る方法とフリーソフトを使って撮る方法、およびスクショを加工&編集する方法を説明したいと思います。
Windowsの機能でスクリーンショットを撮る方法
例えば、YAHOO!のトップページのスクリーンショットを撮り、ニュースの欄だけを切り抜いてみましょう。
1.スクリーンショットを撮りたい画面を表示した状態でF12の右側にあるPrt Scキーを押下げる。(表示画面のスクショがクリップボードにコピーされる)
2.スタートメニューにある「ペイント」か「ペイント3D」を起動します。
3.「ペイント3D」の右上にある「貼り付け」ボタンをクリックするとクリップボードにコピーしたスクショ画像が貼り付きます。
4.「トリミング」をクリックしてくり抜きたい箇所を選択します。
5.①「選択」をクリックするとトリミングで選択した箇所がくり抜かれる→②をクリックして画像を保存する画面に切り替え。
6.画質にこだわらないのであればファイルサイズを小さくできるJPEGで、背景が透過になっている場合はPNGで保存。(PNG/JPEG/Bitmap/GIF/TIFFのいずれかの形式で保存が可能。)
JPEGで保存するとこんな感じになります。
ちなみに、いくつかの画面が表示されていてその中の一番手前のアクティブ画面だけをスクリーンショットするときはAlt+Prt Scになります。
スポンサーリンク
無料のスクリーンショットソフトと使い方
1.窓フォト
直感的に見たままをスクリーンショットできる無料ソフトの【窓フォト】
【窓フォト】のダウンロードはこちらから
⇓
「窓フォト9.0.4」をクリックしてダウンロードされた「madophoto.zip」を解凍。解凍したフォルダーの中の「madophoto.exe」をダブルクリックして起動。
基本的に右下のアイコンをドラッグして窓を動かしたりサイズ調節をします。「キャプチャ」タブから色々なキャプチャの仕方を選択可能。
キャプチャしたい箇所にキャプチャ画面を合わせて「キャプチャ」をクリック。
そのまま保存画面に移行するので①で保存形式を選び、②で保存先を選び最後に「保存」をクリック。
Windowsの機能のスクショと同じようにきれいな画像を保存可能。
2.PhotoScape
撮ったスクショをそのまま画像処理できる【PhotoScape】
【PhotoScape】のダウンロードはこちらから
⇓
「無料ダウンロード」をクリック→「Download Now」をクリックしてダウンロードされた「PhotoScapeSetup_V3.7.exe」をダブルクリックしてインストール。
PhotoScapeを起動し「スクリーンキャプチャ」を選択。
「スクリーンキャプチャ処理」を「エディタのタブで開く」にしておけばスクショした画像の加工処理がそのまま行えます。加工メニューは下記の通り。
リサイズ、明るさやコントラストの調整、バックライト補正、フレーム、吹き出し、モザイク処理、文字挿入、イラストの挿入、切り抜き(トリミング)、フィルター、赤目補正、ブルーム, ペイントブラッシ, コピースタンプ, 効果ブラシ
ただしPhotoScapeでのスクリーンショットはいまひとつ使いにくいので、スクショを撮るだけなら窓フォトの方がおすすめ!
まとめ
サイトやブログページを作成する方にとって使いやすいスクリーンショット用ソフトは必須!僕は今のところ窓フォトやPhotoScapeが一番使いやすく感じます。
もっと良いソフトが見つかったら紹介していきたいと思います。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。