こんにちは!器械いじりや最新テクノロジーが大好きなkensirouです。
前回はこちらの記事にて「multiAVCHD」の導入方法について説明しました。

今回は自分で用意した動画をmultiAVCHDでブルーレイディスク化する手順を説明します。
目次
multiAVCHDでブルーレイディスクを作成する手順
multiAVCHDは使い方をマスターすれば凝ったメニューを作成したりチャプターを任意の場所に入れたりできますが、まずは設定等は何も変えない一番オーソドックスなBD作成手順を説明します。
1.素材動画ファイルの用意
まずはmultiAVCHDでサポートされているファイル形式の動画を用意します。使えるファイル形式は以下の通り。
動画ファイル:MKV/TS, M2TS, MTS/AVI (DivX/XviD/AVC)/H.264 (AVC)/M2V/VC1/MPEG-2 video files/IFO/VOB/EVO/MOD/MOV/MP4/MPLS/MPL
字幕ファイル:SRT, SSA/ASS, PGS, VOBSUB
オーディオファイル:AC3 (TrueHD, EAC3), DTS, DTS-HD (MA/HRA), PCM, LPCM, WAV, MP2, MP3, OGG, VORBIS, FLAC and AAC
詳細はチュートリアルページで確認してください。もし対応していないファイル形式ならエンコードソフトでH.264かMPEG-2形式(オーディオはAC3かAAC形式)に変換しておく必要があります。
2.ブルーレイディスク・イメージファイル(ISO)を作成
素材が用意できたらmultiAVCHDを起動します。
まず①をクリックして、作成されたAVCHDファイルの出力先をデスクトップなど分かりやすい場所に設定。
②素材をドラッグ&ドロップで再生順に放り込む、または③「Add video files」をクリックして動画ファイルを選択。
①「fit all」をクリック→②作成するメディアを選択→「OK」をクリック。③でタイトルがグリーンになればそのまま次へ。
ここで③のタイトルが赤くなった場合は「properties」をクリックしてフレームレートや画像サイズ、画質などの修正が必要です。
「Quality/Speed」で画質を選択。「2pass VHQ」などの高画質を選択すると処理時間が思い切りかかりますし、元々の画質以上にはならないのであまり拘る必要はないでしょう。今回は質よりも速さ重視で「1 pass Turbo」を選択。
「Start」をクリック。
「Yes」をクリック。
「Blu-ray Disc」をクリック。
このような画面になり、変換中の動画やメニューが再生されます。動画の長さ次第ではかなりの時間がかかりるので寝る前に仕込むのがおすすめ!
変換が終了したら軽やかな音楽で知らせてくれます。「AVCHD」フォルダーのできあがり!
次にImgBurnを使って、出来上がった「AVCHD」ファイルをISOイメージファイルに変換します。
ImgBurnを起動。
「モード」→「構築」とクリック。
①「AVCHD」ファイルを丸ごとドラッグ&ドロップ。
②「出力」→「イメージファイル」とクリック。
③「オプション」→④「ファイルシステム」は「UDF」、「UDFリビジョン」はBD-Rなら2.50でBD-REなら2.60を選択。
⑤でISOファイルの出力先を選択。デスクトップがおすすめ。
⑥をクリック。
ここでボリュームラベル(ISOのファイル名)を変更可能。そのままでよければ「はい」をクリック。
最後に内容を確認して「OK」をクリック。あっという間にISOイメージファイルの完成!
スポンサーリンク
3.できあがったISOイメージファイルを再生して確認
できあがったISOイメージファイルをBD-RかBD-REに書き込めば完成だけど、BD-RはDVD-Rより高いのでゴミ箱行きにはしたくないですよね。
ですので書き込む前にISOファイルがちゃんと作成されているかを確認!今回は、対応ファイルが多いことで有名なVLC Media Playerを使いますが、Blu-rayディスクも再生できるLeawo Blu-ray Player もおすすめです!
使い方は簡単!ISOイメージファイルをVLCメディアプレイヤーにドラッグ&ドロップ!!
このようにメニューが再生されればOK!念のためEnterで再生。ちゃんと再生されることが確認できたらブルーレイディスクに書き込みます。
4.ISOイメージファイルをブルーレイディスクに書き込む
ここでもImgBurnを使います。
「イメージファイルをディスクに書き込む」をクリックするか、「モード」から「書き込み」を選択。
①にISOイメージファイルをドラッグ&ドロップ。
②をクリックすると書き込みがはじまります。
書き込みが終われば終了!ブルーレイプレイヤーなどで再生してみましょう!
ここでもしブルーレイプレイヤーで再生できなければディスクとプレイヤーの相性が悪い可能性があります。BD-Rを他の物に替えてみましょう。
少しだけ凝ったものをつくってみる
ここまではメニューなどを入れない簡単な作成手順を説明しましたが、ちょっとだけ凝ったBDの作成手順を紹介します。
チャプターを入れてみる
チャプターを入れておくと次のシーンまで飛ばすことができるので便利。チャプターの入れ方には2通りあります。
チャプターの入れ方①
「Author」タブ→「Auto set 12 chapters」にチェックを入れれば自動で12個のチャプターを入れてくれます。
チャプターの入れ方②
チャプター編集をする動画のタイトルを選択してから「Properties」をクリック。
①のスライダーを動かしてチャプターを入れたいところで止めます。
②をクリックすると、そのかしょにチャプターが入ります。
③でチャプターを入れた場所の時間を確認。
④チャプターを入れ終わったら「OK」をクリック。
スポンサーリンク
メニューを入れてみる
「Author」タブ→①「Create top menu」にチェックを入れメニューの種類を選択。ウエルカムスクリーンを入れる時は②「Skip welcome screen」のチェックをはずす。③をクリックでウエルカムスクリーンのプレビュー表示。
「Menu」タブ→①の「Headline」にディスクのタイトルをいれます。フォントは日本語フォントの「メイリオ」がおすすめ。
②をクリックでメニューのプレビュー表示が可能。
③ではメニューで表示される画像やBGMの変更なども細かく設定ができます。
まとめ
今回はあえて比較的簡単な作成方法を説明しましたが、使いこなせるようになればメニューやBGMなど凝ったディスクを作成することができます。
全部説明していたらキリが無いので今回はここまでにさせていただきます。ゴメンナサイ🙇
「有料でもいいからもっと簡単にBDを作成したい」という方にはこちらの記事で紹介しているソフトがおすすめ!

「無料ソフトでDVDを作成する方法」についてはこちらの記事で紹介しています。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメント
機械音痴で、大変助かりました。
ブルーレイディスクを作成しました。
ありがとうございます。
コメントいただきありがとうございます。
今回、知人より急な依頼でBD作成を頼まれ、方法について四苦八苦しておりました。
こちらの説明が解りやすく素晴らしかったです。
今後もお世話になりたいと思います。
本当にありがとうございました!!
hさん、嬉しいコメントをありがとうございます!
これからも楽しいことをできるだけ分かりやすく紹介していきます。
分かりにくい部分などがある場合、ご指摘いただければ幸いです。
色々見たけど、ここが一番わかりやすい。
taroさん、コメントいただきありがとうございます。
僕も初めてmultiAVCHDを使った時は使い方が分からずに悪戦苦闘したので、
できるだけ分かりやすい説明を書くことに努めました。
これからも分かりやすい記事を書くようにしたいと思います。