自分のノートPCに合うCPU冷却ファンを安く入手する方法と交換手順!

スポンサーリンク

こんにちは!器械いじりや最新テクノロジーが大好きなkensirouです。

ノートパソコンを含めてパソコンにはCPUやGPUの発熱を抑えるための冷却ファンが必ず搭載されています。

この冷却ファンにはベアリングが使われているので、遅かれ早かれ経年劣化によるガタツキが発生して「キュルキュル!」という異音を発するようになります。

僕のノートパソコンにもとうとうその時が訪れました。

となると普通はパソコン修理業者やメーカーに修理に出すわけですが、修理代金は数千円~数万円になります。

CPU冷却ファン自体は1,000円前後で売られているのにです。

「それじゃあ自分で交換しましょう!」ということで交換部品を探したけど、中々見つからずに苦労しました。

ところが冷却ファンに刻印されている型番で検索するとアッサリ見つかり、無事安く入手できて自分で冷却ファンを交換することができました!

ということで今回はノートパソコン用の冷却ファンを安く手に入れる方法と、交換手順についてお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

自分のパソコンに合う冷却ファンの探し方

まず最初に思いつくのは購入したお店かメーカーに問い合わせることですね。

僕がメーカーのサポート窓口に電話したところ、「部品のみの販売はしていないので修理に出してください」と冷たくあしらわれました。

これはおそらくどこのメーカーでも同じ対応だと思いますのでおすすめできない方法。

次にやるのがインターネットで「パソコンの型番+CPU冷却ファン」などで検索。

僕のパソコンはいわゆるベアボーン商品なので、「元メーカー名+CPUファン」で検索してみると、いくつかヒットしたのですが写真だけでは当該商品か判断できず。

しかも値段が2万円ですと!

それじゃあ最後の手段とばかりに、パソコンの裏蓋を開けて冷却ファンを取り出して型番を調べてみました。

表面には製造番号らしき番号。

裏面にはメーカー名とモデルナンバーが記載してあり、このモデルナンバーで検索したところ見事にヒット!

しかもアマゾンで普通に販売していて値段もお手頃。

他にも互換品や同じ物なのに1万円する物などいくつかありましたが、この商品はバルク品と説明がありましたので安心です。

<バルク品とは?>
よくジャンク品と勘違いされますが、ジャンク品は壊れた本体そのものか、本体から抜き取った部品であり動作保証が無いものがほとんど。いわゆる中古品です。
一方バルク品とはパソコンなどの部品として供給していた物の在庫が余り、一般市場に安く出回った物です。普通は新品。

スポンサーリンク

CPU冷却ファンの交換手順

注文から5日後には到着。バルク品なので、包装は実に簡素。

3カ所のネジとコネクターをはずして古い冷却ファンを取り外す。

逆の手順で新品の冷却ファンを取り付ければ終わり。じつに簡単です。

CPU冷却ファンを交換してみて分かったこと

CPU冷却ファン交換後にパソコンを起動したら、ファンの音があまりに静かなので回っていないのかと心配になったけど、ちゃんと回っていました。

毎日使っていると気付きにくいけど、冷却ファンのベアリングは段々と劣化して日に日に音は大きくなっていたんですね。

新品に交換してみると元はこんなに静かだったんだとあらためて気付かされます。

冷却ファンを定期的に交換することができれば、パソコンの動作音を静かに保つことができるということが分かりました。

◆関連記事

ノートPCのCPU冷却ファンを掃除してWindows10が軽快に!?

CPUグリスで最強のナノダイヤモンドグリスに塗り替えてみた結果!

まとめ

CPU冷却ファンが壊れて回らなくなるとCPUの熱を放出できなくなるので、最悪の場合CPUが壊れてパソコンが使い物にならなくなる可能性があります。

できるだけ速やかな部品交換が必要です。

ただ修理に出すと数万円、自分で交換すれば送料含めて2,000円ほど。

こんなに簡単な作業なのに技術料に一体いくら取っているんだと思ってしまいます。

器械にうとい方は自分で修理するなんて考えないかもしれませんが、やってみると意外に簡単なのでトライしてみてはいかがでしょうか?

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク