こんにちは!器械いじりや最新テクノロジーが大好きなkensirouです。
パソコンの頭脳とも言えるCPUやGPUは駆動中にかなりの熱を発します。だからオーバーヒートしないように専用のヒートシンクを介して常に冷却ファンで冷やしてあげなくてはいけません。
このヒートシンクとCPU&GPUは専用のグリスで密着させることにより熱が効率的に伝わるようになっています。
ただこの専用グリスは年数が経つと劣化して熱伝導率が悪くなり、CPUの熱をうまくヒートシンクに伝えることができなくなります。だから定期的に塗り直してあげる必要があることはあまり知られていません。
で、僕のパソコンも購入してから3年間ほど経つのでCPUグリスを塗り直すことにしました。どうせ塗るならシリコングリスよりも熱伝導率の高いナノダイヤモンドグリスを使い、グリスの材質の違いでCPUの温度にどれだけ差が出るのかも調べました。
結論から言うと、予想以上に放熱効果に差がありました。
ということで今回はシリコングリスとナノダイヤモンドグリスの放熱効果の差とCPUグリスの塗り替え方法について報告します。
ビフォーアフター
グリスを塗り変える前と塗り替えた後でCPUの温度にどれほどの差が出るのか?
1.アイドリング状態で計測
<塗り替える前(シリコングリス)>
CPU:45° / GPU:46°
<塗り替えた後(ナノダイヤモンドグリス)>
CPU:39° / GPU:36°
結果CPUは45°→39°に、GPUは46°→36°に下がりました。
2.高負荷状態で計測
<塗り替える前(シリコングリス)>
CPU:84° / GPU:59°
<塗り替えた後(ナノダイヤモンドグリス)>
CPU:76° / GPU:57°
結果CPUは84°→76°に、GPUは59°→57°に下がりました。
スポンサーリンク
CPUグリスの塗り替え手順
まずはCPUとGPUを露出させるためにそれぞれ留めてあるネジを全部はずします。このパソコンの場合は①がGPUで②がCPU。
あら、ものすごく適当に塗られていてビックリ! はみだしまくり! まぁそれはいいとして3年経っていますので、やはりグリスが硬化していました。ただ粉状にはなっていないのでそれほど熱伝導率は落ちてはいないはず。
付属のアルコールクリーナーとティッシュと綿棒を駆使してこれだけキレイに!
細かい部分の掃除には100均で買ったトゥースピックが役立ちました。ほどよい硬さなので部品を傷つける心配がありません。
掃除し終わったらCPUとGPUにナノダイヤモンドグリスを薄く均一に塗り、ヒートシンクを組み付ければ完了!
ここでひとつ疑問です。色んなサイトで「薄く均一に塗る」と書いてあるけど、本当に薄く塗らないといけないのでしょうか?
もちろん、はみ出しまくりで他の部品に付いてしまうと何らかの不具合が生じるかもしれませんが、CPUの上面だけでなく横面にも塗って、ヒートシンクに接する面を大きくした方が熱伝導効率が良いような気がします。少しはみだす程度に塗った方が良いのではないでしょうか。
今回はとりあえず教科書通りに塗って終わりとします。
おすすめのナノダイヤモンドグリス
僕が今回購入したナノダイヤモンドグリスがこちら!
値段は1,000円ほどと安いけどヘラとクリーニングクロス付きのフルセット。量もたっぷり入っているので何回か使えます。
ちなみに熱伝導率の高さはナノダイヤモンド>シルバー>セラミック>シリコンの順となっており、ナノダイヤモンドは最強のはず!
まとめ
温度比較に関してはできる限り同じ状態で測定しましたが、まったく同じとは言えないので参考程度にみてください。とは言っても若干ではあるけど全体的にCPUの温度が下がっているのは確か。
パソコンを買って何年もCPUグリスを塗り替えたことが無いなら、やらないよりはやった方が良いといったところでしょうか。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。