こんにちは!器械いじりや最新テクノロジーが大好きなkensirouです。
僕がスマホVRゴーグルを使い始めてから早い物でもう2年!
長く使っていると良い点、悪い点、色々なことが分かってきます。
そこで今回は、これからスマホ用VRゴーグルを買おうと思っている方の参考になればと思い、スマホ用VRゴーグルを使ってみての感想や気付いた点についてお伝えしたいと思います。
目次
僕が1年間使ってきたスマホ&VRゴーグル
1.スマホ用VRゴーグル
VRゴーグルを買おうと思いたった時、ネットで2千円~3千円ほどの物を探してみました。
VRゴーグルについて何の知識も無いまま、あるサイトで運営者の方が推していたこちらのゴーグルを購入。
値段のわりにはきちんとした箱に入っていてレンズ拭きも付いていたので思っていたよりも安物感は無く、プレゼントなんかにもちょうど良いかな?と思いました。
使い方に関してはスマホをはさみ込むだけなので説明書が無くても見れば分かります。
使い方の説明はこちらでお伝えしています。

2.VR対応スマホ
実はVRゴーグルを購入した時点で、僕はVR未対応の格安スマホしか持っていませんでした。
それが ACER Liquid Z350で、ジャイロセンサーは付いていません。
VRに対応していないことはわかっていましたが、何とかして観ることができないものかとゴーグルだけ先に購入。当然、工夫をしてみてもダメなものはダメ。
そこで急遽、メルカリで6777円で購入したのが2014年モデルのLG電子のLGV31です。
この機種は値段のわりに性能が良く、4K動画もしっかり再生してくれます。
VR動画やアプリを体験して気付いたこと
1.タッチボタンかリモコンの必要性
アプリによっては画面のタップが必要なことがあります。
僕が購入したモデルにはタッチボタンが付いていないので、タップが必要な場面になるとわざわざゴーグル前面のフタを開けてからタップしなくてはいけません。
あまりにめんどくさいので後からリモコンを追加購入するハメに…。
リモコンはタップだけでなく、画面のセンタリングや音量調節にも役立ち、簡単なゲームにも使えます。
リモコンを使ってみた時の感想などはこちら

2.スマホの固定方法の違いについて
僕が購入したゴーグルの場合、丸印が付いた4か所の受けゴムでスマホを挟んで固定するようにできています。
左上の一つがスマホの電源ボタンにあたるため、どうしても受けゴムを内側にずらさざるをえません。
そのせいでスマホ本体をまっすぐに安定した状態で固定することが難しく、すぐにずれてしまうのでひんぱんに位置を正さなければいけません。これはかなりめんどくさい。
このタイプのVRゴーグルはスマホの電源ボタンがサイドにある場合は注意が必要です。
スマホを挟み込むんで固定するタイプより、フタでスマホの後ろ側から抑え込むタイプの物か差し込むタイプの物の方がおすすめ!
スマホのセット方法が異なる2機種の比較をこちらの記事で紹介しています。

3.意外にスマホが熱を持つ
上の写真を見てもらえば分かるのですが、前面のカバーを取り外すことにより放熱ができるようになっています。
ところが、高解像度のVR動画を視聴していると、すぐにスマホ本体が高熱を持つようになります。「本体を冷ましてください」と警告が出て、動画視聴は中断。
おそらくどのゴーグルでも大差無いでしょうが、できるだけ放熱性が高そうなモデルをおすすめします。
スポンサーリンク
4.ヘッドフォンのコードが邪魔になる
VR動画に没入するにはヘッドフォンは必須アイテムですが、コードがあっちこっちに引っ掛かってとにかく邪魔。毎回セットするのも、とにかくめんどくさい。
ヘッドフォン搭載モデルの方が間違いなく快適に使うことができます。
おすすめのヘッドフォン搭載VRゴーグルはこちらで紹介しています。
5.VR酔い
人によってかなり差はありますが、VR酔いはつきものです。
ただ、酔いそうな場面では目をつぶれば回避できます。
それが嫌なら鍛えるか慣れるしかないでしょう。
6.動画再生時のカクつき
僕はいまだに12MのADSL回線を使っているので、4K動画をYOU TUBEで視聴しているとカクついたり読み込みで止まってしまうことが多々あります。
そこでおもしろい動画を探すときはストリーミングで再生して、気に入った動画だけをダウンロード&保存して観るようにしました。
ダウンロード保存した動画を再生することで再生がスムーズになり、VR酔いも多少しにくくなります。
4K画質のVR動画もスムーズな再生ができるため、とてもきれいで没入感がアップ!
VR動画のダウンロード方法についてはこちらで説明しています。

まとめ
スマホVRは基本的に動画を観るのが主な楽しみ方で、ゲームはごくごく単純なものしかありません。
僕の場合、最初はユーチューブのVR動画を観て「なかなか面白いじゃん!」という感じでした。
次にFANZAのムフフVR動画を観て「おお~!こ、これは!?」と思いVRにハマリだしました。それだけでも買う価値あり!
ただ、これからVR体験をしようと考えていらっしゃる方々に一つだけ言わせていただきたいのが「過度な期待はしない」ということです。
VR動画を視聴した方々がコメント欄に「楽しくない」とか「思ったほどなかった」と投稿しているのを見かけますが、おそらく期待しすぎていたのでしょうね。
ですが、少なくとも僕は充分に楽しめていますし、VRのこれからにものすごく期待しています。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。