こんにちは!器械いじりや最新テクノロジーが大好きなkensirouです。
N-BOXカスタムに搭載されている便利機能のうち、『運転支援システム』、『ライティング設定』、『メーター設定』のカスタマイズについて紹介してきました。
今回は『ドア設定』のおすすめ設定とカスタマイズ方法を紹介します。
ドア設定の中には、なぜデフォルトでOFFになっているのか分からないような便利な機能がいくつかあります。
この記事を参考にしてN-BOXをもっと快適に使いこなしていただければ幸いです。
N-BOXカスタムの『ドア設定』のおすすめ設定と
カスタマイズ方法
1.『ドア設定』のおすすめ設定
※デフォルトでは赤文字の設定になっています
1.自動ドアロック連動機能:全ドアとテールゲート、フューエルリッドが自動的にロックされるタイミングを選ぶか非連動にする。
通常はデフォルト設定(車速連動)でいいと思います。
子供を乗せることが多い場合、「シフト連動」にしておけば車が走り出す前にロックされるのでより安心です。
2.自動ドアアンロック連動機能:全ドアとテールゲート、フューエルリッドが自動的に開錠されるタイミングを選ぶか非連動にする。
通常はデフォルト設定(シフト連動=シフトレバーをPに入れたら開錠)が便利。
子供を乗せることが多いなら停車時の飛び出しを防ぐためにも「IGN OFF 連動」か「非連動」がおすすめ。
3.降車時オートドアロック:スマートキーを持って降車し、2メートルほど車から離れると自動的にロックがかかる。
すごく便利な機能なので「作動」がおすすめ!
でもセルフスタンドで給油する時や洗車時にドアを開け閉めする時は都度解錠する必要があるので逆に面倒くさいことがある。
4. キーレスアンサーバック:解錠時と施錠時に音とウインカーの点滅で教えてくれる。
近所迷惑にならないならデフォルト設定(作動)がおすすめ。
5.キーレスリロック時間:解錠してから何秒間かドアを開けずにいるとロックがかかる。
リロックされてもドアハンドルを持てば解錠されるのでデフォルト設定(30秒)で問題無し!
6.セキュリティー機能:スマートキーを使わずにドア、テールゲート、ボンネットを開けるとホーンの音とウインカーの点滅で警告を発する。
防犯上はデフォルト設定(作動)がいいのですが、駐車時に子供を乗せたままだとドアを開けて警報音が鳴り響きます。
事故を防ぐためにも子供を乗せたままの駐車はやめましょう!
7.オートリトラミラー格納:スマートキーを持って降車し、車から2メートルほど離れるとドアロックと共にドアミラーが折りたたまれる。
便利な機能ではありますが、ディーラーの方によると毎回の動作により早い段階で故障することが多いそうです。修理代がもったいないと思うなら「手動のみ」に変更。
スポンサーリンク
2.カスタマイズ方法
各機能の設定をカスタマイズするにはハンドルにある①+②のスイッチとマルチインフォメーション・ディスプレイを使います。
1.エンジンをかけてシフトを「P」に入れた状態で①スイッチの下ボタンを押していき「時計/ 車両設定」を表示させて②TRIPを押す。
2.再度①の下ボタンを押していき「ドア設定」を表示させて②TRIPを押す。
3.再度①のボタンを操作すると「自動ドアロック連動機能」→「自動ドアアンロック連動機能 」→「降車時オートドアロック」→「 キーレスアンサーバック」→「キーレスリロック時間」→「セキュリティー機能」→「オートリトラミラー格納」 →「戻る」と切り替わっていくので、設定したい機能を表示させてから②TRIPを押す。
4.各機能の設定を変更して「戻る」+②TRIPで「時計/ 車両設定」まで戻り設定完了。
まとめ
今回紹介した機能の中で『降車時オートドアロック』は本当に便利です。
ただし、家族で出かける時には運転手がスライドドアが閉まるのを待ち、最後に車から離れるようにしないといけないという面倒な面もあります。
せっかちな方はかえって不便を感じるかも…。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。