こんにちは!器械いじりや最新テクノロジーが大好きなkensirouです。
最近は僕の周りでも格安スマホに乗り換えている人が急増しています。特に家計をやりくりする主婦の方々。理由は簡単!月々のスマホ代がグーンと安くなるから。
ただし格安SIMに替えたからといって良いことばかりではなく、当然デメリットもあります。そのデメリットが自分にとって我慢ならないものならそのまま高い料金でスマホを使い続けるしかないでしょう。
逆にそのデメリットが気にならないなら格安SIMに乗り換えることで毎月のスマホ代を大きく節約することができるかもしれません。
ということで、実際に格安SIMを使いはじめて3年目の僕が格安SIMのメリットとデメリットについてお話させていただきます。
まずは格安SIMとはどういうものなのかおさらいしてみましょう。
そもそも格安とは?
スマホの中に挿入してあるこの小さなICカードがSIMカードで、これには契約者情報などが登録されています。格安SIMのMVNOであるmineoや楽天モバイル
等で契約して発行されるSIMカードのことを格安SIM。格安SIMを挿入して使うスマホが格安スマホ。
<MVNOとは?>
NTT docomoなどの大手通信会社から無線通信のインフラ設備を借り受け、独自のサービスとともにユーザーに安く提供する事業者のこと。
設備投資や維持費がかからないうえ、店舗数も少なく人件費もかからないから大手キャリアに比べて安くサービスを提供できるのが特徴。
格安SIMに乗り換えた時のメリット

格安スマホ(シム)に乗り換えた際のメリットは何と言っても通信料の安さ!
大手キャリアであるdocomoの料金と最安値を謳うDMM mobileの料金を比較してみよう。
docomoで契約した シムを使う場合 | DMM mobileで契約した シムを使う場合 | |
---|---|---|
1か月の 利用料金 | ・データMパック5GB | ・通話SIM5GBプラン(1,910円)
合計2760円 |
2年間の 利用料金 | 168,000円 | 66,240円 |
*電話番号を引き継ぐ(MNP)場合は別途3,000円ほどかかります。

ひと月4,240円の差!2年間で10万円もの差が!
また端末の買い替えや新規契約の時にわざわざ店舗に足を運ぶ必要がない所も格安SIMのメリット。店舗まで行く時間が無かったり、手続きするのがめんどくさいと感じる方にはネットで完結できる格安SIMの方が断然おすすめ!
格安SIMに乗り換えた時のデメリット
格安SIMの一番のデメリットは通信速度の不安定さでしょう。ですが僕が使っているmineoの場合は時間帯によって若干遅く感じる程度。地下で電波の掴みが悪いことがありますがイライラするほどではありません。
2番目のデメリットとしてはキャリアメール(iモードメールなど)のアドレスが使えなくなることでしょうか。
この問題についてはLINEやGmailで代替がきくし、SMSも使えるから考えていたほどの支障はありませんでした。

あとは、故障したときにサポートを受けられる店舗が少ない点かな?
代替用のスマホがあれば大丈夫だけど。
また通話料が20円/30秒と少し割高になるけど、どのMVNOにも「かけ放題プラン」があるし無料通話アプリも新しいものが出てきているので何とでもなります。
手続き方法について
手続きはネットでのみ受け付けのMVNOもあれば実店舗を構えているMVNOもあります。
ネットで契約する場合は30分もあれば手続きは完了でき、端末とSIMが送られてくるのを待つだけ。対面での手続きがめんどくさい人向け。
その代わり、実物を触って確かめることができないのが難点。
一方、実店舗での契約なら実物を見て選べるから安心です。サポートを受けることができるのも安心。
まとめ
実は2019年7月からは大手3社に中古スマホのシムロック解除が義務付けられます。
使い慣れたスマホをずっと使い続けることができるようになるので、いよいよ格安SIMの需要が高まることでしょう。
そうなってくると手続きに時間がかかるようになるかもしれませんので、今のうちに格安SIMに乗り換えておくことをおすすめします!
こちらでおすすめの格安SIMを紹介しています。

iphoneで格安SIMを使いたいとお考えの方はこちらをチェック!

格安シムを使うことができるおすすめのSIMフリースマホはこちらで紹介しています。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。